ギャザリングとは根付きの植物を花束のように小さなユニットを組み合わせて植えこむ新しい寄せ植えの技術です。今までの寄せ植えとは違い、植えこんだ瞬間から美しく華やか、そして繊細さを表現することが可能です。根付きの植物を使うので”プランツアレンジメント”とも呼ばれています。根がついているので一般的な生花のフラワーアレンジメントよりも長持ちして綺麗な状態で成長して生きます。【生きて成長するフラワーアレンジメント】植え込んだ瞬間から美しく、そして育てる楽しみも味わえる。
この新しい寄せ植えプランツギャザリングは今までの寄せ植えの常識を覆す寄せ植えの技法です。
新しい寄せ植えギャザリングの考案者~青木英郎氏~

【ガーデニング工房あおき】主宰。自衛隊勤務、海外赴任を経て帰国後会社員となる。3鉢のサフィニアから園芸にのめりこみ、花壇、ウォールバスケットなど各種コンテストで受賞歴多数。 設備・造園の仕事を経て自宅に工房を構えガーデニグの指導を始め、全国からその技術を求めて人が集まる。近年はプロ向けの指導のため全国に出向き教えている。 園芸指導者こそたくさんの花苗を自宅でも使う人であるべきだという持論のもと、花と植物と共に生きてきた。長い時間と試行錯誤を経て2000年頃、体系化した独自の園芸手法であるギャザリングを、今日も日々進化させている。(プランツ・ギャザリング公式サイトより抜粋)
【従来の寄せ植え】まずは下の画像をご覧ください。

鉢に対して植え込める苗の数が決まっている
販売されている花苗はポットの分だけ土が入っています。その土に根が張っているわけですがこの根をあまり崩さずに植えなければいけなかったため鉢に対して入る苗の数が決まってしまいます。
デザインの表現に限りがあり植え込める苗の数が決まってしまうと、鉢が小さい場合数ポットの苗でデザイン表現をしなければいけません。
植物が成長するためにあけた苗と苗との間隔。植えた後は隙間が空いているので寂しい雰囲気になりやすい。
成長して綺麗に育つまで待たなければならない
【ギャザリング】


- 花苗の根を解き、植物と植物を合わせ小さな花束(ユニット)にして植えるので鉢に対してたくさんの苗を植えることができる
- 初めから植物を交わらせて植えることができるのでより繊細で緻密な表現ができデザインの幅が無限
- 植物と植物を組み合わせは膨大な数、まさにオンリーワンな芸術作品
- 植え込んだ瞬間から綺麗でまるでフラワーアレンジメント
- 作ってよし!見てよし!育ててよし!の三拍子揃ったギャザリングは、ゆっくり成長し1ヶ月から管理次第で数ヶ月間美しさを楽しめる
園芸でタブーとされていた「根鉢を崩す」ことをギャザリングは行います。買ってきたポットを鉢に植える際に邪魔だった土を一部削ることで、鉢にたくさんの花苗を植えることが可能になります。そしてただ根鉢を崩すだけでなく、植物と植物を花束のように組むことにより、より繊細で緻密な表現が可能になりました。
従来の寄せ植えよりナチュラルに、植物が自然に混じり合う様子をギャザリングでは可能になります。
-
植え込んだ瞬間から綺麗!まるでフラワーアレンジメントみたい
成長を待つのではなく、植え込んだ瞬間から美しい作品に仕上がります。
-
植えた時から美しく、その後もゆっくり成長し数ヶ月間美しさを楽しめる
文章で伝えようとすると少しわかりづらくなんだか難しい印象もありますがやってみると意外にも簡単です。ギャザリングの技術により根付きの植物もより繊細で美しい寄せ植えが可能になりました。一度ギャザリングで植物と触れ合うと楽しくてやみつきになります。今までの寄せ植えには戻れません(笑)。是非ギャザリング体験してみてくださいね。
ギャザリング体験会とレッスンは毎月開催しております。
※花業界のプロの方へのレッスンはしておりません。プロの方でレッスン希望の際は青木英郎氏を紹介させていただきます。
ギャザリングのメリット・デメリットメリット
メリット
- 管理しやすい
- 土を使わないので軽い 衛生的
- 植物をよく知ることが出来る
- 植物に合わせた土作りがないので簡単
- 見たことのない新しい植物に出会える
- とにかく綺麗が長持ちする
デメリット
- 見よう見真似でやると失敗しやすい
- 土の処分に困る
- 苗をとにかくたくさん使うので高い
ギャザリングの道具
ベラボン
アート水苔
上質な水苔(AAAAランク)
器 綱木紋
ギャザリングのスタイル
- ワンユニット
ギャザリングではまず始めに作るものが【ワンユニット】です。作り方はシンプルだけどすべての基本になるのでしっかりと習得したい。
ナチュラルスタイル
高さの違う植物を3種類使って自然でふんわりとした雰囲気。庭の一部を切り取ったようなスタイル
オールラウンド(四方見)とワンサイド(一方見)がありデザインの幅もたくさんある。
-
リース
初心者でも作りやすい人気のギャザリングリース。シンプルな形ながら緻密で繊細な表現も可能。花やリーフ(葉物)で多彩なデザインで奥が深いスタイル
-
ウォールバスケット
丸を表現するウォールバスケットのギャザリング。その名のとおり壁掛けタイプ。綱木紋のウォールバスケットは自立もするので飾る場所もたくさん。基本と組み立て知識がないと綺麗な丸にならないので中級者~上級者向き。
-
マウント
植物で石垣を作るマウントスタイル。背の低い植物をこんもりと積み上げボリューム感のある作品が特徴的。アーチやドームのイメージ。ユニットの大きさを自由自在に作れる方向きなので中級者~上級者のギャザリングスタイル。
-
ルーティブーケ
土を完全に落としたギャザリングの究極スタイル。成長し共に生きるブーケ。
-
築山御苔
けと土と苔を使い植えていくスタイル。日本ならではの『和』の表現ができる。植物と器の組み合わせによって無限のデザインが可能である。
講師紹介
はじめまして。千葉県野田市で飯塚生花店という小さな花屋を経営しております飯塚啓史と申します。
地元のお客様にご愛顧いただきましておかげさまで創業80年以上が過ぎました。
有限会社飯塚生花店《i8713》代表
1981年6月28日生まれの千葉県野田市出身
日本大学で法律の勉強をする傍ら家業である花屋を継ぐ意志が芽生えJFTD学園に入る。
卒業後は実家を継ぎ、いけばなの展覧会に出品や新宿伊勢丹のディスプレイ装飾。某有名フラワーデザイナーの臨時アシスタントとして太宰府天満宮の装飾も経験。関東東海花の展覧会やフラワードリームなど全国の花の大会に出品。花のアートとビジネスの月刊誌『フローリスト』にも作品が掲載。
2017年より新しい寄せ植え【プランツギャザリング】に入門。
自店の寄せ植えギャザリング教室では、口コミだけで半年間で約100名が受講、リピート率80%を超える人気教室を開催中。
https://page.line.me/i8713
全国300ヶ所以上の市町村が開催する『まちゼミ』。
https://www.facebook.com/nodamachizemi/
野田まちゼミ講座では100人以上の受講者が満足度100%と回答。現在も継続更新中。
野田まちゼミでは、インターナショナル企画として外国人向けに『いけばな』を教えケーブルテレビから取材を受ける。
一人でも多くの人に花と植物を通じて豊かなライフスタイルを提案する。
